top of page

奥野一成のマネー&スポーツ講座~高校球児にも投資教育!

更新日:2 日前


集英社高校の野球部に入部してきた鈴木くんが、

野球部の顧問で家庭科担当の奥野先生から、

野球部マネージャーの佐々木さんと共に投資について学ぶ連載、

イラストを担当させていただきます。

集英社のスポーツ総合雑誌『スポルティーバ』公式サイトで、

週に1回更新される予定です。


私も鈴木くん達と一緒に投資を勉強しながら、

イラストを描いています。

難しい投資の話をわかりやすい例えで知ることができるので、

ぜひ、ご覧くださいませ。



『奥野一成のマネー&スポーツ講座~高校球児にも投資教育!』

スポルティーバ

鈴木雅光・構成  はまのゆか・絵


>>2023.06.05 第34回

投資教育を学ぶ高校野球部生の「初めての投資信託」 その数6000、「どうやって選べばいいの?」


>>2023.05.29 第33回

投資教育を学ぶ高校野球部生の素朴な疑問 「株式投資はプロにお任せ、はダメですか?」


>>2023.05.22 第32回

「株式投資で一番やってはいけないのは…」 投資教育を学ぶ高校野球部生の「人生を豊かにする分散」


>>2023.05.08 第31回

投資の鉄則「分散」について高校野球部生は「タイプの違う選手がいるのがいいチーム」と学んだ


>>2023.04.24 第30回 

「誰も知らないネタで株で儲ける」なんてムリ 高校の野球部生徒が学ぶ「株式の売買と情報」


>>2023.04.17 第29回

「デイトレーダーってカッコいい?」高校の野球部員がイメージする投資家の姿


>>2023.04.10 第28回

「地球に優しい株式投資なんてある?」投資教育の授業を受けている高校の野球部生徒がSDGsについて考えた


>>2023.03.27 第27回 

投資教育が始まった高校の野球部生徒が専門用語に悪戦苦闘 投資を理解するうえで重要な「ストックとフロー」とは?


>>2023.03.20 第26回

投資教育を受けている高校の野球部生徒が「リスク」と「リターン」を学ぶ 「月利3%は詐欺です」


>>2023.03.13 第25回

投資教育の授業を受けている高校野球部生は株価に興味シンシン 「で、どの株を買えば儲かるんですか?」


>>2023.03.06 第24回

投資教育を受ける高校の野球部生徒が考える「マネージャーの役割」 変わりつつある日本の企業で行なわれている面白い試み



>>2023.02.27 第23回

投資について学ぶ高校の野球部生徒の疑問。「就職して社長を目指す」と「起業して社長になる」のはどちらがいいのか



>>2023.02.20 第22回

日本一になった元京大アメフト部・水野監督の言葉「吉田山に登れ」は、「起業」の後押しにもなる



>>2023.02.13 第21回

「起業」を官民あげて促すのはなぜか。高校の野球部生徒が社会の流れやその現状を学ぶ



>>2023.02.06 第20回

投資について学ぶ高校の野球部生徒が株式投資にチャレンジ? 「つみたてNISAって何?」



>>2023.01.30 第19回

投資について学ぶ高校の野球部生徒が素朴な疑問を抱いた最近のニュース。「日銀って何するところ?」


>>2023.01.23 第18回

投資教育が始まった高校で野球部の生徒が「デフレ」を考える。旅行支援が歪めるモノやサービスの値段


>>2023.01.16 第17回

投資教育が始まった高校で野球部の生徒が学ぶ「株式が投資で、FXが投機である理由」



>>2023.01.09 第16回

「成長株」は村神様だけじゃない。知られざるグローバル企業ヤクルトを投資家はどう見ているか



>>2023.01.02 第15回

野球部高校生の素朴な疑問に答える。「プロ野球日本一のオリックスってどんな会社?」



>>2022.12.26 第14回

学校単位の部活どころか高校そのものがなくなる? 先が見えない日本の少子化問題を考える



>>2022.12.19 第13

「大学卒業までひとりあたり平均2200万円」は高いのか。

教育費問題を投資の観点から考える



>>2022.12.5 第12回

高校野球部の生徒が考える資産形成。低金利下の貯蓄は「億万長者への道」につながるのか



>>2022.11.21 第11回

高校生のアルバイトの是非。「価格支配力」を持つためには何が必要か



>>2022.11.21 第10回

スーパースター必ずしも「富裕層」にあらず。

日本人の収入が増えない理由を解き明かす



>>2022.11.14 9回

カタールW杯にも見える世界の経済成長。

日本が相対的に貧しくなっているのはなぜか



>>2022.11.7 第8回

プロ野球選手がチームを渡り歩くのは悪なのか。

移籍に対する反応にも表れる日米の「個と組織」の違い



>>2022.10.31 第7回

大谷翔平、久保建英…スポーツ選手が象徴する

「海外進出が今の日本で合理的な理由」



>>2022.10.24 第6回

プロ野球12球団の変遷が映し出す日本経済。

起業家が育たないのはなぜか



>>2022.10.17 第5回

「部活動の地域移行」でスポーツはどうなる? 

山積する教育現場の問題を考える



>>2022.10.10 第4回

地上波によるメジャースポーツの中継に危機。

ライブの価値が上がる一方で価値が下がっていきそうなコンテンツとは?



>>2022.10.3 第3回

スポーツ飲料もスポーツ用品も…

値上がりの原因と、そこから得られる人生の指針



>>2022.09.26 第2回

『MLBとNPB。選手の年俸に10倍近くの差がつく経済的根拠とは何か』



>>2022.09.19 第1回

『高校生の投資教育はなぜ始まったのか。

ナイキの厚底シューズから見えるもの』




閲覧数:26回

最新記事

すべて表示
bottom of page